リールカスタム、悩めるロッド・リール選び。少ない予算でもこだわりたい釣り道具 伊豆のエギングからメバリング、アジング、ショア青物ゲームまで!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
セフィアBB。
せっかく、レアニウムCI4のAR-Cライトスプールを搭載しているのに、
ここところ出番がいまいち。
ベアリング追加でもして、第一線に出したい気持ちがある。
ちょっとただ「いじって」みたい気持ちもある。
が、予算もない。知識もないし
構想は以前の記事で紹介しましたがhttp://mebaru.ni-3.net/Entry/11/
そのベアリング自体について今回は書いてみたいと思います。
ベアリング追加、ベアリング追加といっても
どんなベアリングを使うの?どんなサイズなの?
という疑問があるかと思います。そこをちょこっと勉強。
というのも、今回。純正や高価なベアリングもありますが、ラジコンなどで
使用するベアリングを流用すると激安で出来るらしいそうなんです。
※改造、カスタムは自己責任でお願いします。
まずはなにせこれ、


①分解図
リールパーツの部品表を見る必要がありますね。
これとにらめっこ。黒丸白抜き数字がベアリング。
改造となると、カラーやブッシュをベアリングに変えようということ。
シマノHPより分解図のDLも出来ます
シマノ パーツ価格表http://fservice.shimano.co.jp/part/index.html
スピニングリール→(例えば)セフィア
→製品名(07 セフィアBB 2500SDH)のPDFで価格表を見るをクリック
純正のベアリングがもちろん良いですよね。が、格安に収めたい。
今回改造の意味もありますが、実際ベアリングは消耗品。
改造という事でなくても、定期的なメンテナンスや交換が必要。

こちらはZPI防錆ベアリング 1575円/2個
純正防錆ベアリング、シマノA-RBだと800円/1個、S A-RBだと1200円/1個。
海での使用となるので、素直に防錆ベアリングを取るか、
安価なベアリングでまめに交換するか。
どちらにせよ、海で酷使するのだからメンテは必至。
あなた次第
教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5262813.html
YAHOO!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1375703858
http://www.basuturi-doki.com/support/past/017/0005.html
と、まぁ当ブログは安価のほうで
で、流用。サイズが合えば流用可能ということになりますが、まず
②ベアリングのサイズ
内径 外径 幅径(厚さ)
7 * 11 * 3
これが解らなくてはなりませんね。数字の意味を把握。
そして、そのベアリング。流用するにしてもどこのがいいの?
そのベアリングといっても様々。
リールに使うのは「ミニチュアベアリング」になります。
メーカーやグレードについてYAHOO!知恵袋で詳しく解説されいるので紹介。
こちらベアリング(リール)について
なるほど、ヘッジホッグスタジオさんは良いベアリングを使用しているのですね。
安心して使用できますね。キットも豊富ですし。取り説もありますよね。
ラインローラーを2BB仕様にする時に細々したパーツを取り寄せる必要もなし。
ベアリングなしのキットに、流用ベアリングなんてのもいいですね。

ベアリングなしのキットのみ ベアリング単体のみ
そしてメガテックさん、リブレハンドルはやはり恐るべしですね。
やはりリブレさんのノブだけでも欲しくなる
さてさて、そのベアリング。NSK、NTN、ミネベアが三大メーカー。
Koyo(JTEKT)、NACH(不二越)、FAG、SKF等の有名メーカもありますね。
日本精工株式会社(NSK) http://www.jp.nsk.com/
NTN株式会社(NTN) http://www.ntn.co.jp/japan/
ミネベア株式会社 Minebea http://www.minebea.co.jp/
中でもミネベアさんはミニチュアベアリング、世界シュアNO.1。
信頼できるメーカーさんですね。流用として、多くの方が使われています。
ミネベアさんのHPを拝見しても、用途「釣具(リール)」ってありますね。
なので、流用ベアリングは信頼と定番の
③ミネベア(NMB)製 ミニチュア・小径ボールベアリング
これが主流。さて、問題はここから。
ミニチュアベアリングといっても、「玉軸受」だとかなんとか
様々なタイプのものがあるので、
どれを使ったら良いかよくわからんぞ
MSN相談箱http://questionbox.jp.msn.com/qa6825793.html
Wikipedia「玉軸受」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E8%BB%
B8%E5%8F%97
④ミネベア(NMB)製ベアリング 品番
さてこの品番を割り出すのは寸法表
「ミニチュアベアリングサイズ寸法及び呼び番号対象表」
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/m-seki/bearing4.htm
例えばハンドルノブやラインローラー 内径4mm×外径7mm×厚さ2.5mm
コレですと上記からミネベア品番「L-740」「L-740ZZ」
というと、「MonotaRo」 L-740ZZ 267円
http://www.monotaro.com/p/3511/1727/
で、次なる疑問「L-740ZZ」この「L」や「ZZ」って何?
はい、こちらを参考に。
「NMB呼び記号」 (ミネベア独自の呼び方式です)
http://www.eminebea.com/content/html/jp/engineering/
bearings/callsign.shtml
こちらによりますと、
「L」はラジアル玉軸受 肉薄タイプ
「ZZ」は両面シールド 無表記はオープン
Lシリーズ 薄型開放ラジアル玉軸受
L-ZZシリーズ 薄型両シ-ルドラジアル玉軸受
言葉が難しいですね。言葉が。で、更なる次の疑問。
実は色々なブログを拝見していますと、例えばこの4×7×2.5ですと、
「L-740ZZ」というより「DDL-740ZZ」というのを使用されている方が多数。
NMB(ミネベア) L-ZZ Series
薄型両シールドラジアル玉軸受 DDL-740ZZ

その、「DD」って何っ?どちらが良いの?ってことなんですが。
上記の「NMB呼び記号」からもわかる通り、
無表記 SUJ 2又は相当軸受鋼
DD マルテンサイト系ステンレス鋼
素材の違いということですね。
で、「SUJ」って何という話になりますが、ちょっと調べてはみたんですが、
頭が痛くなるような話なので
省略!
そのどちらが良いかは調べてもなんとも回答が見つからないのですが、
多くの方がDDを使われているようなので、妥当なのかとは思います(謎)
ちなみにYAHOO!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053056835
そうしますと、寸法表ですがこちらのほうがわかりやすいですかね。
「ミネベアラジアルベアリング寸法表」
※「DDL-740」(オープン)は幅2mm
http://www.azuma-eg.com/product/bearing/nmb/
table_nmb_radial_01.html
こちらは上記にもあります「MonotaRo」モモタロウさん。
多くの方がベアリングの購入に利用されている定番ショップのようです。
DDL Series 薄型開放ラジアル玉軸受
http://www.monotaro.com/g/00186782/
DDL-ZZ Series 薄型両シールドラジアル玉軸受
http://www.monotaro.com/g/00186783/
「DDL-740ZZ」で303円、先程と30円程の差ですね。
どちらにせよ、A-RBと比べれは半額以下。
「防錆」というポイントはありますが。
この価格は魅力ですね。一流のベアリングメーカーの品ですしね。
④ミネベア(NMB)製ベアリング追加例
では実際にどのようなベアリングを使用しているのか、
機種は様々ですが、先輩方のブログを拝見
この他も検索をかければ多数ヒットしますので参考に。
「ふぁんふぁんの管つりブログ」さん
http://fanfan777.naturum.ne.jp/e660266.html
http://fanfan777.naturum.ne.jp/e1382018.html
「☆★ki-yoの釣りsa~saブログ!!!!★☆」さん
http://oknw2011916.ti-da.net/e3795660.html
「伊豆のルアーフィッシング」さん
http://spwaosi.naturum.ne.jp/e931444.html
※注意
オープン、シールドなど、使用箇所によってシムやカラーの調整。
購入したベアリングの精度のばらつき。
寸法も先人のブログで同機種があればサイズもわかりますが、
わからない場合はカラーやブッシュを実測。
色々と流用となると注意が必要となりますね。
また、グリスやオイルも要注意のようです。
脱脂どうのって話になりますね。そこまでは今回書ききれませんね。
なかなかムツカシイ
「境港のルアーフィッシング BBS」さんより
http://sakaiminato-lure.jp/cgi/sakaiminatobbss.cgi
「バス釣りと書道と田舎暮らし、 お気楽オヤジの独り言」さんより
http://41650281.at.webry.info/201008/article_4.html
こちらはサイト不明なのですが面白いテスト
http://fukusukeraigyo.digi2.jp/supu-rubearinguguranpuri/
supu-rubearinguguranpuri.html
さて、長い長い一応の説明となりましたが、ようやく今回の本題。
精度は・・・?さておき、激安に迫るのです
●激安ベアリング。ラジコンのベアリングの流用。
で、ラジコンのベアリングはどうなのって話なんですが、
参考にYAHOO!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224542387
自分はラジコンはやってこなかったので、その辺はなかなか疎いんですが、
要はサイズが合えばOKってな感じですね。
確か、以前記事に上げました11エルフのベアリング追加、
こちらもラジコンのベアリングを流用されてましたね。
「雑魚釣ってます!」さんhttp://ameblo.jp/ringam/entry-10937260489.html
そしてこちらはかなり詳しく記載されています。
大変申し訳ないのですがHPタイトルがわかりません。
ダイワ サーフリールになりますが、ラインローラー用ボールベアリング
ラジコン用『850ZZ』規格ボールベアリングのうち、
価格の異なる3種類について実機テストを行った、費用対効果の検証結果
スクワット社製ST075、京商社製BRG002、タミヤ850ラバーシールベアリング
http://sports.geocities.jp/skyer_7755/SC_kenkyu/Vol_
066/Report066_bealing.html
となれば、参考に先程のサイズ4×7×2.5で見てみましょう。
すごい安さ。1個100円しませんね
こんなんでもいいですよね!?
パワーズBB740 ベアリング 7×4×2.5 10個入り 880円
ラジコン専門 オンラインショップ デイトナセブン
http://daytona7.fa.shopserve.jp/SHOP/4547566001783.html
RC ManiaX Web STORE PJ-BB740ZZ 924円
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&products_id=514
HOT RC STORE PJ-BB740ZZ 734円
http://www.hotrcstore.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=11810
こちらがその「パワーズ」HP
http://www.powers-international.com/index01.htm
「PJ-BB740ZZ」で検索するとじゃんじゃん出てきます。
違う商品でもありますね。こちらも格安。
「Squat」スクワット
こちらはRCカー、釣り用品と扱ってますが、
RCカーのスタンダード「740ZZ」は2個340円。釣り用となるとそれなりの価格。
http://www.squat.co.jp/
[BB740]740ベアリング 250円
RC ART http://rc-art.net/product/4560105380699
BALL BEARING 4×7×2.5mm (2Pcs) *B015 504円
スーパーラジコン オンランショッピング
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=37_2714_790&products_id=8415
メタルシールドベアリング (7×4×2.5mm/4コ入り) *MR74-3 405円
スーパーラジコン オンランショッピング
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?manufacturers_id=191&products_id=25707
シールドベアリング 740ZZ 7x4x2.5 4個入 360円
enRoute
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&products_id=4417
と、こう色々とあるわけですが、何だかいまひとつ品番がわからないですね。
型番というか商品名というか。まだまだ探せばあると思うのですが。
一応参考に「ベアリングのサイズについて」
「ラジコン天国」http://rajiten.info/shopping/FreeSpace/SP/BB.html
例のサイズですと普通に740サイズってことなんですけどね。サイズは。
ラジコンのベアリングの等級についてはこちら
http://www.kimihiko-yano.net/Product/bb/bb-abec.htm
シムやカラーもラジコンパーツを流用できますね。
YAHOO!知恵袋http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1067096960
ざっくりこんなとこんんですが・・・
いやいやなかなか奥が深い。色々と調べていると、
なんだかオイルチューンまで話が膨らんだり。
そこまで求めてないし、予算もないんですが
本格的になると逆にもう純正の方がいいんでない?ぐらいな。
そこまでとは言わずとも、無難にヘッジホッグスタジオさんとか。
実際中途半端になると(実際徹底してまではできませんし)、
しょっぱい自己満足的な感じですしね。どちらにせよそうでしょうが。
下手コケばそもそもの性能が落ちそうですしね。なんだか弱気に・・・
簡単な所から「習うより慣れろ」かな!?
もう少し勉強してから挑戦していきたいと思います

せっかく、レアニウムCI4のAR-Cライトスプールを搭載しているのに、
ここところ出番がいまいち。
ベアリング追加でもして、第一線に出したい気持ちがある。
ちょっとただ「いじって」みたい気持ちもある。
が、予算もない。知識もないし

構想は以前の記事で紹介しましたがhttp://mebaru.ni-3.net/Entry/11/
そのベアリング自体について今回は書いてみたいと思います。
ベアリング追加、ベアリング追加といっても
どんなベアリングを使うの?どんなサイズなの?
という疑問があるかと思います。そこをちょこっと勉強。
というのも、今回。純正や高価なベアリングもありますが、ラジコンなどで
使用するベアリングを流用すると激安で出来るらしいそうなんです。
※改造、カスタムは自己責任でお願いします。
まずはなにせこれ、

①分解図
リールパーツの部品表を見る必要がありますね。
これとにらめっこ。黒丸白抜き数字がベアリング。
改造となると、カラーやブッシュをベアリングに変えようということ。
シマノHPより分解図のDLも出来ます
シマノ パーツ価格表http://fservice.shimano.co.jp/part/index.html
スピニングリール→(例えば)セフィア
→製品名(07 セフィアBB 2500SDH)のPDFで価格表を見るをクリック
純正のベアリングがもちろん良いですよね。が、格安に収めたい。
今回改造の意味もありますが、実際ベアリングは消耗品。
改造という事でなくても、定期的なメンテナンスや交換が必要。

こちらはZPI防錆ベアリング 1575円/2個
純正防錆ベアリング、シマノA-RBだと800円/1個、S A-RBだと1200円/1個。
海での使用となるので、素直に防錆ベアリングを取るか、
安価なベアリングでまめに交換するか。
どちらにせよ、海で酷使するのだからメンテは必至。
あなた次第

教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5262813.html
YAHOO!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1375703858
http://www.basuturi-doki.com/support/past/017/0005.html
と、まぁ当ブログは安価のほうで

で、流用。サイズが合えば流用可能ということになりますが、まず
②ベアリングのサイズ
内径 外径 幅径(厚さ)
7 * 11 * 3
これが解らなくてはなりませんね。数字の意味を把握。
そして、そのベアリング。流用するにしてもどこのがいいの?
そのベアリングといっても様々。
リールに使うのは「ミニチュアベアリング」になります。
メーカーやグレードについてYAHOO!知恵袋で詳しく解説されいるので紹介。
こちらベアリング(リール)について
なるほど、ヘッジホッグスタジオさんは良いベアリングを使用しているのですね。
安心して使用できますね。キットも豊富ですし。取り説もありますよね。
ラインローラーを2BB仕様にする時に細々したパーツを取り寄せる必要もなし。
ベアリングなしのキットに、流用ベアリングなんてのもいいですね。


ベアリングなしのキットのみ ベアリング単体のみ
そしてメガテックさん、リブレハンドルはやはり恐るべしですね。
やはりリブレさんのノブだけでも欲しくなる

さてさて、そのベアリング。NSK、NTN、ミネベアが三大メーカー。
Koyo(JTEKT)、NACH(不二越)、FAG、SKF等の有名メーカもありますね。
日本精工株式会社(NSK) http://www.jp.nsk.com/
NTN株式会社(NTN) http://www.ntn.co.jp/japan/
ミネベア株式会社 Minebea http://www.minebea.co.jp/
中でもミネベアさんはミニチュアベアリング、世界シュアNO.1。
信頼できるメーカーさんですね。流用として、多くの方が使われています。
ミネベアさんのHPを拝見しても、用途「釣具(リール)」ってありますね。
なので、流用ベアリングは信頼と定番の
③ミネベア(NMB)製 ミニチュア・小径ボールベアリング
これが主流。さて、問題はここから。
ミニチュアベアリングといっても、「玉軸受」だとかなんとか
様々なタイプのものがあるので、
どれを使ったら良いかよくわからんぞ

MSN相談箱http://questionbox.jp.msn.com/qa6825793.html
Wikipedia「玉軸受」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E8%BB%
B8%E5%8F%97
④ミネベア(NMB)製ベアリング 品番
さてこの品番を割り出すのは寸法表
「ミニチュアベアリングサイズ寸法及び呼び番号対象表」
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/m-seki/bearing4.htm
例えばハンドルノブやラインローラー 内径4mm×外径7mm×厚さ2.5mm
コレですと上記からミネベア品番「L-740」「L-740ZZ」
というと、「MonotaRo」 L-740ZZ 267円
http://www.monotaro.com/p/3511/1727/
で、次なる疑問「L-740ZZ」この「L」や「ZZ」って何?
はい、こちらを参考に。
「NMB呼び記号」 (ミネベア独自の呼び方式です)
http://www.eminebea.com/content/html/jp/engineering/
bearings/callsign.shtml
こちらによりますと、
「L」はラジアル玉軸受 肉薄タイプ
「ZZ」は両面シールド 無表記はオープン
Lシリーズ 薄型開放ラジアル玉軸受
L-ZZシリーズ 薄型両シ-ルドラジアル玉軸受
言葉が難しいですね。言葉が。で、更なる次の疑問。
実は色々なブログを拝見していますと、例えばこの4×7×2.5ですと、
「L-740ZZ」というより「DDL-740ZZ」というのを使用されている方が多数。
NMB(ミネベア) L-ZZ Series
薄型両シールドラジアル玉軸受 DDL-740ZZ

その、「DD」って何っ?どちらが良いの?ってことなんですが。
上記の「NMB呼び記号」からもわかる通り、
無表記 SUJ 2又は相当軸受鋼
DD マルテンサイト系ステンレス鋼
素材の違いということですね。
で、「SUJ」って何という話になりますが、ちょっと調べてはみたんですが、
頭が痛くなるような話なので

そのどちらが良いかは調べてもなんとも回答が見つからないのですが、
多くの方がDDを使われているようなので、妥当なのかとは思います(謎)
ちなみにYAHOO!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053056835
そうしますと、寸法表ですがこちらのほうがわかりやすいですかね。
「ミネベアラジアルベアリング寸法表」
※「DDL-740」(オープン)は幅2mm
http://www.azuma-eg.com/product/bearing/nmb/
table_nmb_radial_01.html
こちらは上記にもあります「MonotaRo」モモタロウさん。
多くの方がベアリングの購入に利用されている定番ショップのようです。
DDL Series 薄型開放ラジアル玉軸受
http://www.monotaro.com/g/00186782/
DDL-ZZ Series 薄型両シールドラジアル玉軸受
http://www.monotaro.com/g/00186783/
「DDL-740ZZ」で303円、先程と30円程の差ですね。
どちらにせよ、A-RBと比べれは半額以下。
「防錆」というポイントはありますが。
この価格は魅力ですね。一流のベアリングメーカーの品ですしね。
④ミネベア(NMB)製ベアリング追加例
では実際にどのようなベアリングを使用しているのか、
機種は様々ですが、先輩方のブログを拝見

この他も検索をかければ多数ヒットしますので参考に。
「ふぁんふぁんの管つりブログ」さん
http://fanfan777.naturum.ne.jp/e660266.html
http://fanfan777.naturum.ne.jp/e1382018.html
「☆★ki-yoの釣りsa~saブログ!!!!★☆」さん
http://oknw2011916.ti-da.net/e3795660.html
「伊豆のルアーフィッシング」さん
http://spwaosi.naturum.ne.jp/e931444.html
※注意
オープン、シールドなど、使用箇所によってシムやカラーの調整。
購入したベアリングの精度のばらつき。
寸法も先人のブログで同機種があればサイズもわかりますが、
わからない場合はカラーやブッシュを実測。
色々と流用となると注意が必要となりますね。
また、グリスやオイルも要注意のようです。
脱脂どうのって話になりますね。そこまでは今回書ききれませんね。
なかなかムツカシイ

「境港のルアーフィッシング BBS」さんより
http://sakaiminato-lure.jp/cgi/sakaiminatobbss.cgi
「バス釣りと書道と田舎暮らし、 お気楽オヤジの独り言」さんより
http://41650281.at.webry.info/201008/article_4.html
こちらはサイト不明なのですが面白いテスト
http://fukusukeraigyo.digi2.jp/supu-rubearinguguranpuri/
supu-rubearinguguranpuri.html
さて、長い長い一応の説明となりましたが、ようやく今回の本題。
精度は・・・?さておき、激安に迫るのです

●激安ベアリング。ラジコンのベアリングの流用。
で、ラジコンのベアリングはどうなのって話なんですが、
参考にYAHOO!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224542387
自分はラジコンはやってこなかったので、その辺はなかなか疎いんですが、
要はサイズが合えばOKってな感じですね。
確か、以前記事に上げました11エルフのベアリング追加、
こちらもラジコンのベアリングを流用されてましたね。
「雑魚釣ってます!」さんhttp://ameblo.jp/ringam/entry-10937260489.html
そしてこちらはかなり詳しく記載されています。
大変申し訳ないのですがHPタイトルがわかりません。
ダイワ サーフリールになりますが、ラインローラー用ボールベアリング
ラジコン用『850ZZ』規格ボールベアリングのうち、
価格の異なる3種類について実機テストを行った、費用対効果の検証結果
スクワット社製ST075、京商社製BRG002、タミヤ850ラバーシールベアリング
http://sports.geocities.jp/skyer_7755/SC_kenkyu/Vol_
066/Report066_bealing.html
となれば、参考に先程のサイズ4×7×2.5で見てみましょう。
すごい安さ。1個100円しませんね

パワーズBB740 ベアリング 7×4×2.5 10個入り 880円
ラジコン専門 オンラインショップ デイトナセブン
http://daytona7.fa.shopserve.jp/SHOP/4547566001783.html
RC ManiaX Web STORE PJ-BB740ZZ 924円
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&products_id=514
HOT RC STORE PJ-BB740ZZ 734円
http://www.hotrcstore.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=11810
こちらがその「パワーズ」HP
http://www.powers-international.com/index01.htm
「PJ-BB740ZZ」で検索するとじゃんじゃん出てきます。
違う商品でもありますね。こちらも格安。
「Squat」スクワット
こちらはRCカー、釣り用品と扱ってますが、
RCカーのスタンダード「740ZZ」は2個340円。釣り用となるとそれなりの価格。
http://www.squat.co.jp/
[BB740]740ベアリング 250円
RC ART http://rc-art.net/product/4560105380699
BALL BEARING 4×7×2.5mm (2Pcs) *B015 504円
スーパーラジコン オンランショッピング
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=37_2714_790&products_id=8415
メタルシールドベアリング (7×4×2.5mm/4コ入り) *MR74-3 405円
スーパーラジコン オンランショッピング
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?manufacturers_id=191&products_id=25707
シールドベアリング 740ZZ 7x4x2.5 4個入 360円
enRoute
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&products_id=4417
と、こう色々とあるわけですが、何だかいまひとつ品番がわからないですね。
型番というか商品名というか。まだまだ探せばあると思うのですが。
一応参考に「ベアリングのサイズについて」
「ラジコン天国」http://rajiten.info/shopping/FreeSpace/SP/BB.html
例のサイズですと普通に740サイズってことなんですけどね。サイズは。
ラジコンのベアリングの等級についてはこちら
http://www.kimihiko-yano.net/Product/bb/bb-abec.htm
シムやカラーもラジコンパーツを流用できますね。
YAHOO!知恵袋http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1067096960
ざっくりこんなとこんんですが・・・
いやいやなかなか奥が深い。色々と調べていると、
なんだかオイルチューンまで話が膨らんだり。
そこまで求めてないし、予算もないんですが

本格的になると逆にもう純正の方がいいんでない?ぐらいな。
そこまでとは言わずとも、無難にヘッジホッグスタジオさんとか。
実際中途半端になると(実際徹底してまではできませんし)、
しょっぱい自己満足的な感じですしね。どちらにせよそうでしょうが。
下手コケばそもそもの性能が落ちそうですしね。なんだか弱気に・・・
簡単な所から「習うより慣れろ」かな!?
もう少し勉強してから挑戦していきたいと思います


PR
★ ブログ内検索
★ カテゴリー
★ 伊豆 天候 風速
Mapion天気予報(マピオン)
Mapion 真鶴町
Mapion 湯河原町
Mapion 熱海市
Mapion 伊東市
Mapion 伊東市川奈
Mapion 東伊豆町
Mapion 河津町
Mapion 下田市
Mapion 南伊豆町
Mapion 松崎町
Mapion 西伊豆町
Mapion 沼津市西浦木負
Mapion 伊豆市土肥
Mapion 沼津市戸田
Mapion 沼津市
マリン情報-ウェザーニュース
天気図-ウェザーニュース
衛星画像-ウェザーニュース
西伊豆 釣り ケイズフィッシング
Mapion 湯河原町
Mapion 熱海市
Mapion 伊東市
Mapion 伊東市川奈
Mapion 東伊豆町
Mapion 河津町
Mapion 下田市
Mapion 南伊豆町
Mapion 松崎町
Mapion 西伊豆町
Mapion 沼津市西浦木負
Mapion 伊豆市土肥
Mapion 沼津市戸田
Mapion 沼津市
マリン情報-ウェザーニュース
天気図-ウェザーニュース
衛星画像-ウェザーニュース
西伊豆 釣り ケイズフィッシング
★ 伊豆 気象予報
★ 伊豆の宿
伊豆のホテル・温泉旅館
伊豆の温泉旅館・ホテル一覧
伊豆の民宿(お客様の評価が高い順)
西伊豆(戸田・土肥・堂ヶ島・松崎)
下田・南伊豆
お客様の声101件
雲見温泉 食べる温泉宿 大漁
お客様の声161件

堂ヶ島温泉 民宿 保海荘

伊豆の民宿(お客様の評価が高い順)
西伊豆(戸田・土肥・堂ヶ島・松崎)
下田・南伊豆