リールカスタム、悩めるロッド・リール選び。少ない予算でもこだわりたい釣り道具 伊豆のエギングからメバリング、アジング、ショア青物ゲームまで!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
虫さされ対策です。
ほんと虫に良くさされる。ほんとカユイ。ほんと厄介です。
特に厄介なのが、通称「磯ブヨ」、イソヌカカ。こいつです
Wikipedeia ヌカカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%82%AB%E3%82%AB
暑い日も続き、青物シーズン。浜や堤防、テトラや地磯。
Tシャツ、短パンといきたいとこですが、
虫対策をしっかりしないと大変な事になります。
特に注意したいのがマズメ、朝夕、そして夜。
とても小さい虫ですが、刺された日にゃ「カユさ」との戦い
体質によりアレルギー症状まで引き起こし、最悪な場合には発熱さえ伴うそうです。
無防備なままですと、相当数刺されてしまう事が多いので、
季節的に暑くて大変ですが、長袖・長ズボン・帽子・グローブなどを着用して
肌の露出を少なくし、露出部とその付近には防虫スプレーがベスト。
もし刺されてしまった場合には掻かずに
抗ヒスタミンを含有したステロイド系の軟膏をすり込むか、
よく冷やすと症状がやわらぐようです。
数十箇所以上刺されて重症な場合には、早めに皮膚科を受診してください。
何回も刺されると免疫ができるのか症状も軽くなり、治りが早くなるそうです。
では、磯ブヨ、イソヌカカに何が効くのか?
磯ブヨ、イソヌカカ対策。
それは、「ディート」や「ハッカ油」が有効だそうです。
虫除けスプレーですが、蚊用のスプレーでは磯ブヨには効き目が薄いようで、
磯ブヨ、イソヌカカに有効な虫除けスプレーの成分は「ディート」だそうです。
ドラッグストアやコンビニでは、様々な虫よけスプレーが売られてますが、
一般的な虫よけスプレーは、「医薬部外品」として売られており、
含まれる「ディート」の量が医薬部外品としての規定含有量のようで、
「医薬部外品」の虫よけでは、イソヌカカには効き目も薄い。
「医薬品」の虫よけスプレーが効果が期待できそうです。

医薬品 サラテクトFA 200m
lこちらは「医薬品 サラテクトFA 200ml」第2類医薬品です。
有効成分は1缶(200ml)中ディート7.2g(原液換算:12%)
効能・効果は蚊、ブユ(ブヨ)、アブ、ノミ、イエダニ、サシバエ、
トコジラミ(ナンキンムシ)、ツツガムシの忌避。
アース製薬HP
http://www.earth-chem.co.jp/top01/mushiyoke/saratekuto/fa.html
虫除けスプレーは出来るだけ強力なものを衣服の上からもスプレーします。
虫除けスプレーは、汗や経過時間と共に効用が薄れてしまいますので、
数時間毎に、適量を散布し続ける必要がありますね。
また医薬品ですと薬屋さんでの購入となり、子供や妊娠中の方、
薬剤アレルギーのある方は、 販売店の薬剤師さんに相談してから購入。
ディートの成分名ジエチルトルアミドは人によっては副作用
を引き起こすとも言われてますので注意も必要です。

また、磯ブヨ、イソヌカカはハッカの匂いが嫌いなようなので、
ハッカ油を塗るというもの効果が高く、
磯ブヨ、イソヌカカ対策に使用されている方も多いようです。
キャンプなどのアウトドアでもハッカ油(ハッカ水)はよく使われています。
ハッカ油、またはエタノールや精製水と混ぜて自家製虫除けスプレーで
対策している方も多くいらっしゃいますね。
そして、ハッカと言えば馴染みのあれ、TRF「EZ DO DANCE」(古い!?)
そう、シーブリーズです。
お手軽にシーブリーズも磯ブヨ、イソヌカカに効果があるようです。
塗るのも抵抗がありませんしね。手間、コスト的にもハッカ油よりお手軽。
また、シーブリーズ+ハッカ油もアリのようです。
スプレータイプのスーパークールスプレーにはハッカ成分が
含まれないとかなんとか。なので、どこにでもある
「シーブリーズ 全身薬用ローション」が良いようです。

で、先日友人とのマズメ釣行の際、試しにシーブリーズを塗りたくっていくと、
Tシャツにもかかわらずほとんど刺されませんでした。
ということで、ドラックストアへ。

購入してみた虫除けスプレー。「虫とバイバイ」
ディートは100g中2.6g。一応効能にブヨともうたわれています。
ディート2.6gでは期待薄ですが、蚊に対して、予備に。
そして、本命「シーブリーズ風」の全身用クールローション。
「COOL&CARE」なる商品。シーブリーズより安価でしたんで
成分に「ハッカ油」も記載されていました。
さて、磯ブヨに刺されてしまったら、上にも書きましたが、
抗ヒスタミンを含有したステロイド系の軟膏をすり込むか、
よく冷やすと症状がやわらぐのではありますが、
抗ヒスタミン、ステロイドって何?という感じですよね。
【抗ヒスタミン薬(かゆみ止め成分)】
かゆみ原因物質(ヒスタミン)のはたらきをブロックし、かゆみの元をおさえる。
【ステロイド(抗炎症成分)】
虫刺され・かゆみの原因である「炎症」に効きます。
抗ヒスタミン剤や、ステロイドは、市販されているほとんどの
虫刺され薬に入っているようです。
例えば定評のある強力なかゆみ止め「ムヒアルファEX」。コレ愛用してます。
ムヒアルファEX 池田模範堂
ステロイド成分 プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)
抗ヒスタミン剤 ジフェンヒドラミン塩酸塩

参考にこちらは「第一三共ヘルスケア」HP くすりと健康の情報局
虫にさされたらどうする?
病院に行くべき症状とセルフケアできる症 / くすりの選び方と注意点
http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/23_mushisasare/index3.html


ほんと虫に良くさされる。ほんとカユイ。ほんと厄介です。
特に厄介なのが、通称「磯ブヨ」、イソヌカカ。こいつです

Wikipedeia ヌカカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%82%AB%E3%82%AB
暑い日も続き、青物シーズン。浜や堤防、テトラや地磯。
Tシャツ、短パンといきたいとこですが、
虫対策をしっかりしないと大変な事になります。
特に注意したいのがマズメ、朝夕、そして夜。
とても小さい虫ですが、刺された日にゃ「カユさ」との戦い

体質によりアレルギー症状まで引き起こし、最悪な場合には発熱さえ伴うそうです。
無防備なままですと、相当数刺されてしまう事が多いので、
季節的に暑くて大変ですが、長袖・長ズボン・帽子・グローブなどを着用して
肌の露出を少なくし、露出部とその付近には防虫スプレーがベスト。
もし刺されてしまった場合には掻かずに
抗ヒスタミンを含有したステロイド系の軟膏をすり込むか、
よく冷やすと症状がやわらぐようです。
数十箇所以上刺されて重症な場合には、早めに皮膚科を受診してください。
何回も刺されると免疫ができるのか症状も軽くなり、治りが早くなるそうです。
では、磯ブヨ、イソヌカカに何が効くのか?
磯ブヨ、イソヌカカ対策。
それは、「ディート」や「ハッカ油」が有効だそうです。
虫除けスプレーですが、蚊用のスプレーでは磯ブヨには効き目が薄いようで、
磯ブヨ、イソヌカカに有効な虫除けスプレーの成分は「ディート」だそうです。
ドラッグストアやコンビニでは、様々な虫よけスプレーが売られてますが、
一般的な虫よけスプレーは、「医薬部外品」として売られており、
含まれる「ディート」の量が医薬部外品としての規定含有量のようで、
「医薬部外品」の虫よけでは、イソヌカカには効き目も薄い。
「医薬品」の虫よけスプレーが効果が期待できそうです。

医薬品 サラテクトFA 200m
lこちらは「医薬品 サラテクトFA 200ml」第2類医薬品です。
有効成分は1缶(200ml)中ディート7.2g(原液換算:12%)
効能・効果は蚊、ブユ(ブヨ)、アブ、ノミ、イエダニ、サシバエ、
トコジラミ(ナンキンムシ)、ツツガムシの忌避。
アース製薬HP
http://www.earth-chem.co.jp/top01/mushiyoke/saratekuto/fa.html
虫除けスプレーは出来るだけ強力なものを衣服の上からもスプレーします。
虫除けスプレーは、汗や経過時間と共に効用が薄れてしまいますので、
数時間毎に、適量を散布し続ける必要がありますね。
また医薬品ですと薬屋さんでの購入となり、子供や妊娠中の方、
薬剤アレルギーのある方は、 販売店の薬剤師さんに相談してから購入。
ディートの成分名ジエチルトルアミドは人によっては副作用
を引き起こすとも言われてますので注意も必要です。

また、磯ブヨ、イソヌカカはハッカの匂いが嫌いなようなので、
ハッカ油を塗るというもの効果が高く、
磯ブヨ、イソヌカカ対策に使用されている方も多いようです。
キャンプなどのアウトドアでもハッカ油(ハッカ水)はよく使われています。
ハッカ油、またはエタノールや精製水と混ぜて自家製虫除けスプレーで
対策している方も多くいらっしゃいますね。
そして、ハッカと言えば馴染みのあれ、TRF「EZ DO DANCE」(古い!?)
そう、シーブリーズです。
お手軽にシーブリーズも磯ブヨ、イソヌカカに効果があるようです。
塗るのも抵抗がありませんしね。手間、コスト的にもハッカ油よりお手軽。
また、シーブリーズ+ハッカ油もアリのようです。
スプレータイプのスーパークールスプレーにはハッカ成分が
含まれないとかなんとか。なので、どこにでもある
「シーブリーズ 全身薬用ローション」が良いようです。

で、先日友人とのマズメ釣行の際、試しにシーブリーズを塗りたくっていくと、
Tシャツにもかかわらずほとんど刺されませんでした。
ということで、ドラックストアへ。
購入してみた虫除けスプレー。「虫とバイバイ」
ディートは100g中2.6g。一応効能にブヨともうたわれています。
ディート2.6gでは期待薄ですが、蚊に対して、予備に。
そして、本命「シーブリーズ風」の全身用クールローション。
「COOL&CARE」なる商品。シーブリーズより安価でしたんで

成分に「ハッカ油」も記載されていました。
さて、磯ブヨに刺されてしまったら、上にも書きましたが、
抗ヒスタミンを含有したステロイド系の軟膏をすり込むか、
よく冷やすと症状がやわらぐのではありますが、
抗ヒスタミン、ステロイドって何?という感じですよね。
【抗ヒスタミン薬(かゆみ止め成分)】
かゆみ原因物質(ヒスタミン)のはたらきをブロックし、かゆみの元をおさえる。
【ステロイド(抗炎症成分)】
虫刺され・かゆみの原因である「炎症」に効きます。
抗ヒスタミン剤や、ステロイドは、市販されているほとんどの
虫刺され薬に入っているようです。
例えば定評のある強力なかゆみ止め「ムヒアルファEX」。コレ愛用してます。
ムヒアルファEX 池田模範堂
ステロイド成分 プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)
抗ヒスタミン剤 ジフェンヒドラミン塩酸塩

参考にこちらは「第一三共ヘルスケア」HP くすりと健康の情報局
虫にさされたらどうする?
病院に行くべき症状とセルフケアできる症 / くすりの選び方と注意点
http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/23_mushisasare/index3.html




PR
★ ブログ内検索
★ カテゴリー
★ 伊豆 天候 風速
Mapion天気予報(マピオン)
Mapion 真鶴町
Mapion 湯河原町
Mapion 熱海市
Mapion 伊東市
Mapion 伊東市川奈
Mapion 東伊豆町
Mapion 河津町
Mapion 下田市
Mapion 南伊豆町
Mapion 松崎町
Mapion 西伊豆町
Mapion 沼津市西浦木負
Mapion 伊豆市土肥
Mapion 沼津市戸田
Mapion 沼津市
マリン情報-ウェザーニュース
天気図-ウェザーニュース
衛星画像-ウェザーニュース
西伊豆 釣り ケイズフィッシング
Mapion 湯河原町
Mapion 熱海市
Mapion 伊東市
Mapion 伊東市川奈
Mapion 東伊豆町
Mapion 河津町
Mapion 下田市
Mapion 南伊豆町
Mapion 松崎町
Mapion 西伊豆町
Mapion 沼津市西浦木負
Mapion 伊豆市土肥
Mapion 沼津市戸田
Mapion 沼津市
マリン情報-ウェザーニュース
天気図-ウェザーニュース
衛星画像-ウェザーニュース
西伊豆 釣り ケイズフィッシング
★ 伊豆 気象予報
★ 伊豆の宿
伊豆のホテル・温泉旅館
伊豆の温泉旅館・ホテル一覧
伊豆の民宿(お客様の評価が高い順)
西伊豆(戸田・土肥・堂ヶ島・松崎)
下田・南伊豆
お客様の声101件
雲見温泉 食べる温泉宿 大漁
お客様の声161件

堂ヶ島温泉 民宿 保海荘

伊豆の民宿(お客様の評価が高い順)
西伊豆(戸田・土肥・堂ヶ島・松崎)
下田・南伊豆