リールカスタム、悩めるロッド・リール選び。少ない予算でもこだわりたい釣り道具 伊豆のエギングからメバリング、アジング、ショア青物ゲームまで!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
車載用ロッドホルダーの自作。
先日、ロッドの穂先が折れてしまったことで
いよいよ取り組まなければと考えています、車用のロッドホルダー。
ロッドも安心ですし、便利ですよね。しかも、カッコイイ。
後ろの車からチラリと見える。やってます的な
ですが、車載用ロッドホルダーは車の天井のスペースを使うとはいえ、
全くの釣り専用車、自分のみ専用の車でしたら良いですが、
他の用途やショッピング、家族の理解、同意も必要。また盗難にも注意。
近々、ウチもワイフが別途自分用に軽自動車を購入とのことなので、
それならばやっちゃおうかなと、この話の運びに。
ということで、車載用ロッドホルダー。
ベルトタイプの車載用ロッドホルダーのものは、
やや安価にありますが、不安定さを感じるので今回対象外。
で、市販品はカーメイト(CAR MATE)さんが定番。
参考 自動車SNSサイト「みんカラ」さん
http://minkara.carview.co.jp/partscatalog/partsreview.aspx?pt=82920&cmk=0&cmo=0&pn=1&cmo_nf=0&frm_sp=1
簡単設置で、丈夫。しっかりと固定できると評判も上々。しかし価格がやや高い
しかも、コンパクトカーなので取り付け可能な対応も少ない様子。
カーメイト(CAR MATE) HP 車種別適合情報
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?c=1&menuST=34
取り付け可能で、しいて挙げると良さそうなのが、ZR302。

カーメイト(CAR MATE) ロッドホルダーZR302
このクラスのモデルでも実売価格9000円~10000円位。
と、なると市販品は価格的に却下なので、やはり自作ですよね
目標は予算2000円程での自作車載用ロッドホルダーの設置。
市販品はやや高く感じますし、ロッドホルダーの自作は案外手軽で、
かなり多くの方がやられていますね。しかも安価に。
超激安の自作車載用ロッドホルダーから本格派まで様々。
アイディア次第ですね。市販品の構造を見習って、後は工夫次第。
※車載用ロッドホルダーの自作等は自己責任でお願いします。
基本的には車のアシストグリップ(車のドア(窓)上の取手)に、
バーを取り付け、それにロッドを固定するといった感じ。
車のサイズ、ロッドのサイズを考えてですね。後はロッドの固定方法。
ここで疑問
①ロッドの固定方法。目指すは、安価に見栄え良くしかっりとした固定方法。
市販品のロッドの固定部のようにしっかりと固定して、使い勝手の良いものが
安価に代用品であればよいのですが・・・
どれ位固定すれば問題ないのか、これも疑問。
②で、ロッドはバーの上で固定か、下で固定か。
リールのグリップ部は上か下か。穂先は上か下か。どちらが良いんだろう。
フック的な、ぶら下がっているような形だとガッチャンガッチャンしそうだし、
リング状のものに通すだけでは、これも不安定そう。
③車の揺れなどでガタは出ないものなのかというのも気になる。
ロッドの固定方法はカーメイトさんの商品でいうと、
上記ZR302は、ロッドの脱着がワンタッチで可能。
角度調整も可能なグリップホルダー。
他モデルでは片手でも作業できる使い勝手の良さ。
グリップ部を載せるだけで固定できる、Jフックタイプ。
また、グリップを全方向からホールドするワンタッチタイプ。
と、やはり市販品の完成度、便利でしっかりとしたスマートな作り。
このロッドの固定方法。市販品に負けず劣らずなものを目指すのが、
工夫次第、悩みどころ、腕の見せ所といったところでしょうか。
コストをかけずベターなものを。悩めますね
見た目、使い勝手にベストな方法はいかがなものでしょう。
人それぞれの妥協点、予算もありますしね。
では、先輩方の苦労を見習って考えていきましょう。アイディアも様々。
参考に自作車載ロッドホルダーの記事です。
「夢のロックフィッシュ54upランディング」さん
http://ameblo.jp/rock-fish-oshika/entry-10342847771.html
「ガサの花道」さん
http://nature-explorer.way-nifty.com/blog/2010/09/post-35c9.html
「blog666」さん
http://blog666.cocolog-nifty.com/666/2012/01/post-f3e2.html
「~ さぁて、どこ行くべかぁ ~」さん
http://pub.ne.jp/meikeita/?daily_id=20080630
「Angler's reports from Kitakyushu」さん
http://tokutokaz.blog65.fc2.com/blog-entry-200.html
「富士市住みの釣りバカ日誌」さん
http://blog.livedoor.jp/ja68n/archives/7968253.html
「machbox201」さん
http://machbox201.blog89.fc2.com/blog-entry-51.html
「soltwalkerのブログ」さん
http://plaza.rakuten.co.jp/munuuf/diary/201206150001
「BLUE SEA & SH」さん
http://plaza.rakuten.co.jp/bssh123/diary/200705090000/
「OCEAN FACTORY'S BLOG」さん
http://oceanfactory.blog32.fc2.com/blog-entry-601.html
「鬼軍曹サンダースの「超・戦慄の」迷走日記」さん
http://blog.livedoor.jp/drill_sergeant/archives/50422539.html
「ヤマーンのトラウトフィッシング釣行記」さん
http://yaman.naturum.ne.jp/e1213607.html
「へろし釣り紀行」さん
http://heroshi.hamazo.tv/e2646780.html
「あきぞーのバス釣り日記(脱線あり)」さん
http://blogs.yahoo.co.jp/fypdj439/58142853.html
「《釣り場へ Go》」さん
http://www.fimosw.com/u/TsmRr5hNSb/fhuumn85fbgium
「他力本願の気まぐれ日記!」さん
http://blogs.yahoo.co.jp/stingray_9060/13905363.html
自動車SNSサイト「みんカラ」さん
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?ci=98&kw=%E8%87%AA%E4%BD%9C+%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
ロッドを支えるバーは、100均アルミパイプからイレクターと様々ですが、
定番は良く売られているこれ
伸縮自在の車内用バー「cretom クレトム インテリアバー」
安価で便利で無難。いいですねこれ。まずに必需品。800円程。
ホームセンターやカー用品店にもありますね。タックルベリーでも見かけます。
KA-30で耐荷重は5kg。約85~160cmまで伸縮。

クレトム インテリアバー KA-30 793円
クレトムのインテリアバーはオプションパーツもあり、
メーカーHPhttp://www.cretom.co.jp/tunen/drive.htm
「ハンガーストッパー」は安価で使えそうですね。
KA-37 ハンガーストッパー KA-64 ロックリング

ロッドの固定方法は、使い勝手、ロッドの安全性も求められる。
これもどこまでの固定が必要なのであろうか。
あまりに固定ばかり考えると使い勝手が悪いでありましょうし、
逆に甘ければガタがでるでしょうしね。
100均の洗濯ばさみ、「竿止めクリップ」これが意外と使えるようですが、
見た目に微妙ではありますね。
同じような商品はこちら。「竿止め」「竿止めピンチ」
「竿止めクリップ」のように、フックになっていませんが使えそう。
やはり、100均のものより作りがしっかりしているようです。
カラー的にもこちらのほうがいいですね。
メーカーはセキスイやアイリスオーヤマからあります。

また、イレクターのパーツでカーメイトのJフック風のものまで
作られている方もいらっしゃいますね。本格的ですね。
見た目ほもちろん、固定も良さそうですね。
イレクターはなかなか想像力が膨らみますね。
矢崎化工 HP http://www.diy-life.net/
下はジョイント部品ですが、工夫次第で使えそう。
ホームセンターなどで購入可能。ジョイント部品は安価ですしね。
プラッスチックジョイント部品表
http://www.diy-life.net/parts/plastic-joint/index.html
J-57B、J-131、J-150Bなんてのも使えそう。

その他、ロッドベルトでロッドを固定するのも無難な気もしますね。
ロッドの固定も不安なく、ロッドの取り出しも楽。しかも安価で手軽。
ヤフオクでにこういったものもありました。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m97318424
「車載ロッドホルダー専用 横ズレ防止釣竿固定ベルト」なるもの。
2個入りで650円、プラスメール便160円。簡単便利ですが、価格も微妙。
これならば、タイラップでロッドベルトを取り付ければいいでけだけですからね。
タイラップの見た感じを抜きにすれば。
ロッドの穂先部。これをきっちり固定するべきか、どうするか。
良さ気なのが、ロッドスタンドの自作でよく利用される、「ナミイタパッキン」。
参考「In a forest」さんhttp://moriparts.blog.shinobi.jp/Entry/148/
これは波型のなかなかは「イイカタチ」でないですか。
ロッドを置いてくれと言わんばかりの形状。
「波板パッキン」は字のごとく波板(波型の屋根などの使われる建築資材)
と母屋の隙間をふさぎ、雨やホコリの侵入を防ぐためのパッキン。
上記の自作車載用ロッドホルダーの記事でも利用されていますね。
こういった形、波型を自作はうまく作れませんから、これはイイ。
ただ、これに乗せるだけ安定するものなのかが問題。
グリップ部をしっかりと固定していれば大丈夫なのものなんでしょうかね。
それと、バラでホームセンターに売っていれば大変安くて良いですがね。
バラ売りがなくとも、余ればロッドスタンドでも作ればいいですかね。

波板パッキン
自作車載用ロッドホルダーは現時点では、まだ構想段階ですが、
こういろいろと調べてみると妄想!?も膨らみますね
素材、アイディア、コスト。悩みは尽きない。
この悩みも自作の楽しいところではありますが。
しばらくはホームセンターでもウロウロと物色して、
構想を練っていきたいと思います。
より良いイメージに合う、今まで知らなかった、気づかなかった素材と
巡り合えるかもしれませんですしね。
先日、ロッドの穂先が折れてしまったことで
いよいよ取り組まなければと考えています、車用のロッドホルダー。
ロッドも安心ですし、便利ですよね。しかも、カッコイイ。
後ろの車からチラリと見える。やってます的な

ですが、車載用ロッドホルダーは車の天井のスペースを使うとはいえ、
全くの釣り専用車、自分のみ専用の車でしたら良いですが、
他の用途やショッピング、家族の理解、同意も必要。また盗難にも注意。
近々、ウチもワイフが別途自分用に軽自動車を購入とのことなので、
それならばやっちゃおうかなと、この話の運びに。
ということで、車載用ロッドホルダー。
ベルトタイプの車載用ロッドホルダーのものは、
やや安価にありますが、不安定さを感じるので今回対象外。
で、市販品はカーメイト(CAR MATE)さんが定番。
参考 自動車SNSサイト「みんカラ」さん
http://minkara.carview.co.jp/partscatalog/partsreview.aspx?pt=82920&cmk=0&cmo=0&pn=1&cmo_nf=0&frm_sp=1
簡単設置で、丈夫。しっかりと固定できると評判も上々。しかし価格がやや高い

しかも、コンパクトカーなので取り付け可能な対応も少ない様子。
カーメイト(CAR MATE) HP 車種別適合情報
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?c=1&menuST=34
取り付け可能で、しいて挙げると良さそうなのが、ZR302。

カーメイト(CAR MATE) ロッドホルダーZR302
このクラスのモデルでも実売価格9000円~10000円位。
と、なると市販品は価格的に却下なので、やはり自作ですよね

目標は予算2000円程での自作車載用ロッドホルダーの設置。
市販品はやや高く感じますし、ロッドホルダーの自作は案外手軽で、
かなり多くの方がやられていますね。しかも安価に。
超激安の自作車載用ロッドホルダーから本格派まで様々。
アイディア次第ですね。市販品の構造を見習って、後は工夫次第。
※車載用ロッドホルダーの自作等は自己責任でお願いします。
基本的には車のアシストグリップ(車のドア(窓)上の取手)に、
バーを取り付け、それにロッドを固定するといった感じ。
車のサイズ、ロッドのサイズを考えてですね。後はロッドの固定方法。
ここで疑問

①ロッドの固定方法。目指すは、安価に見栄え良くしかっりとした固定方法。
市販品のロッドの固定部のようにしっかりと固定して、使い勝手の良いものが
安価に代用品であればよいのですが・・・
どれ位固定すれば問題ないのか、これも疑問。
②で、ロッドはバーの上で固定か、下で固定か。
リールのグリップ部は上か下か。穂先は上か下か。どちらが良いんだろう。
フック的な、ぶら下がっているような形だとガッチャンガッチャンしそうだし、
リング状のものに通すだけでは、これも不安定そう。
③車の揺れなどでガタは出ないものなのかというのも気になる。
ロッドの固定方法はカーメイトさんの商品でいうと、
上記ZR302は、ロッドの脱着がワンタッチで可能。
角度調整も可能なグリップホルダー。
他モデルでは片手でも作業できる使い勝手の良さ。
グリップ部を載せるだけで固定できる、Jフックタイプ。
また、グリップを全方向からホールドするワンタッチタイプ。
と、やはり市販品の完成度、便利でしっかりとしたスマートな作り。
このロッドの固定方法。市販品に負けず劣らずなものを目指すのが、
工夫次第、悩みどころ、腕の見せ所といったところでしょうか。
コストをかけずベターなものを。悩めますね

見た目、使い勝手にベストな方法はいかがなものでしょう。
人それぞれの妥協点、予算もありますしね。
では、先輩方の苦労を見習って考えていきましょう。アイディアも様々。
参考に自作車載ロッドホルダーの記事です。
「夢のロックフィッシュ54upランディング」さん
http://ameblo.jp/rock-fish-oshika/entry-10342847771.html
「ガサの花道」さん
http://nature-explorer.way-nifty.com/blog/2010/09/post-35c9.html
「blog666」さん
http://blog666.cocolog-nifty.com/666/2012/01/post-f3e2.html
「~ さぁて、どこ行くべかぁ ~」さん
http://pub.ne.jp/meikeita/?daily_id=20080630
「Angler's reports from Kitakyushu」さん
http://tokutokaz.blog65.fc2.com/blog-entry-200.html
「富士市住みの釣りバカ日誌」さん
http://blog.livedoor.jp/ja68n/archives/7968253.html
「machbox201」さん
http://machbox201.blog89.fc2.com/blog-entry-51.html
「soltwalkerのブログ」さん
http://plaza.rakuten.co.jp/munuuf/diary/201206150001
「BLUE SEA & SH」さん
http://plaza.rakuten.co.jp/bssh123/diary/200705090000/
「OCEAN FACTORY'S BLOG」さん
http://oceanfactory.blog32.fc2.com/blog-entry-601.html
「鬼軍曹サンダースの「超・戦慄の」迷走日記」さん
http://blog.livedoor.jp/drill_sergeant/archives/50422539.html
「ヤマーンのトラウトフィッシング釣行記」さん
http://yaman.naturum.ne.jp/e1213607.html
「へろし釣り紀行」さん
http://heroshi.hamazo.tv/e2646780.html
「あきぞーのバス釣り日記(脱線あり)」さん
http://blogs.yahoo.co.jp/fypdj439/58142853.html
「《釣り場へ Go》」さん
http://www.fimosw.com/u/TsmRr5hNSb/fhuumn85fbgium
「他力本願の気まぐれ日記!」さん
http://blogs.yahoo.co.jp/stingray_9060/13905363.html
自動車SNSサイト「みんカラ」さん
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?ci=98&kw=%E8%87%AA%E4%BD%9C+%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
ロッドを支えるバーは、100均アルミパイプからイレクターと様々ですが、
定番は良く売られているこれ
伸縮自在の車内用バー「cretom クレトム インテリアバー」
安価で便利で無難。いいですねこれ。まずに必需品。800円程。
ホームセンターやカー用品店にもありますね。タックルベリーでも見かけます。
KA-30で耐荷重は5kg。約85~160cmまで伸縮。

クレトム インテリアバー KA-30 793円
クレトムのインテリアバーはオプションパーツもあり、
メーカーHPhttp://www.cretom.co.jp/tunen/drive.htm
「ハンガーストッパー」は安価で使えそうですね。
KA-37 ハンガーストッパー KA-64 ロックリング


ロッドの固定方法は、使い勝手、ロッドの安全性も求められる。
これもどこまでの固定が必要なのであろうか。
あまりに固定ばかり考えると使い勝手が悪いでありましょうし、
逆に甘ければガタがでるでしょうしね。
100均の洗濯ばさみ、「竿止めクリップ」これが意外と使えるようですが、
見た目に微妙ではありますね。
同じような商品はこちら。「竿止め」「竿止めピンチ」
「竿止めクリップ」のように、フックになっていませんが使えそう。
やはり、100均のものより作りがしっかりしているようです。
カラー的にもこちらのほうがいいですね。
メーカーはセキスイやアイリスオーヤマからあります。


また、イレクターのパーツでカーメイトのJフック風のものまで
作られている方もいらっしゃいますね。本格的ですね。
見た目ほもちろん、固定も良さそうですね。
イレクターはなかなか想像力が膨らみますね。
矢崎化工 HP http://www.diy-life.net/
下はジョイント部品ですが、工夫次第で使えそう。
ホームセンターなどで購入可能。ジョイント部品は安価ですしね。
プラッスチックジョイント部品表
http://www.diy-life.net/parts/plastic-joint/index.html
J-57B、J-131、J-150Bなんてのも使えそう。


その他、ロッドベルトでロッドを固定するのも無難な気もしますね。
ロッドの固定も不安なく、ロッドの取り出しも楽。しかも安価で手軽。
ヤフオクでにこういったものもありました。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m97318424
「車載ロッドホルダー専用 横ズレ防止釣竿固定ベルト」なるもの。
2個入りで650円、プラスメール便160円。簡単便利ですが、価格も微妙。
これならば、タイラップでロッドベルトを取り付ければいいでけだけですからね。
タイラップの見た感じを抜きにすれば。
ロッドの穂先部。これをきっちり固定するべきか、どうするか。
良さ気なのが、ロッドスタンドの自作でよく利用される、「ナミイタパッキン」。
参考「In a forest」さんhttp://moriparts.blog.shinobi.jp/Entry/148/
これは波型のなかなかは「イイカタチ」でないですか。
ロッドを置いてくれと言わんばかりの形状。
「波板パッキン」は字のごとく波板(波型の屋根などの使われる建築資材)
と母屋の隙間をふさぎ、雨やホコリの侵入を防ぐためのパッキン。
上記の自作車載用ロッドホルダーの記事でも利用されていますね。
こういった形、波型を自作はうまく作れませんから、これはイイ。
ただ、これに乗せるだけ安定するものなのかが問題。
グリップ部をしっかりと固定していれば大丈夫なのものなんでしょうかね。
それと、バラでホームセンターに売っていれば大変安くて良いですがね。
バラ売りがなくとも、余ればロッドスタンドでも作ればいいですかね。

波板パッキン
自作車載用ロッドホルダーは現時点では、まだ構想段階ですが、
こういろいろと調べてみると妄想!?も膨らみますね

素材、アイディア、コスト。悩みは尽きない。
この悩みも自作の楽しいところではありますが。
しばらくはホームセンターでもウロウロと物色して、
構想を練っていきたいと思います。
より良いイメージに合う、今まで知らなかった、気づかなかった素材と
巡り合えるかもしれませんですしね。
PR
この記事にコメントする
★ ブログ内検索
★ カテゴリー
★ 伊豆 天候 風速
Mapion天気予報(マピオン)
Mapion 真鶴町
Mapion 湯河原町
Mapion 熱海市
Mapion 伊東市
Mapion 伊東市川奈
Mapion 東伊豆町
Mapion 河津町
Mapion 下田市
Mapion 南伊豆町
Mapion 松崎町
Mapion 西伊豆町
Mapion 沼津市西浦木負
Mapion 伊豆市土肥
Mapion 沼津市戸田
Mapion 沼津市
マリン情報-ウェザーニュース
天気図-ウェザーニュース
衛星画像-ウェザーニュース
西伊豆 釣り ケイズフィッシング
Mapion 湯河原町
Mapion 熱海市
Mapion 伊東市
Mapion 伊東市川奈
Mapion 東伊豆町
Mapion 河津町
Mapion 下田市
Mapion 南伊豆町
Mapion 松崎町
Mapion 西伊豆町
Mapion 沼津市西浦木負
Mapion 伊豆市土肥
Mapion 沼津市戸田
Mapion 沼津市
マリン情報-ウェザーニュース
天気図-ウェザーニュース
衛星画像-ウェザーニュース
西伊豆 釣り ケイズフィッシング
★ 伊豆 気象予報
★ 伊豆の宿
伊豆のホテル・温泉旅館
伊豆の温泉旅館・ホテル一覧
伊豆の民宿(お客様の評価が高い順)
西伊豆(戸田・土肥・堂ヶ島・松崎)
下田・南伊豆
お客様の声101件
雲見温泉 食べる温泉宿 大漁
お客様の声161件

堂ヶ島温泉 民宿 保海荘

伊豆の民宿(お客様の評価が高い順)
西伊豆(戸田・土肥・堂ヶ島・松崎)
下田・南伊豆